あなたがあなたの救世主

あなたがあなたの救世主

「悟り」のこととか、この世界から「戦争」「差別」「暴力」を本当になくすという無謀な挑戦とか

あなたがあなたの救世主

NESARAとGESARA
アドレノクロム
淡路島とパソナ
ロジャー・ストーン
ロックステップ計画
火ヴァッチャ経

「ソーシャルディスタンス」が脳に与える影響【海外記事より】

Hatena Feedly

f:id:kazzhirock:20201204201741p:plain

 

ようこそ、みなさん。

はじめに

最近なんだか「寂しいなぁ...」と思うことが多い私です。

 

この間までは非常に充実していたのですが、その日々が過ぎ去ってしまったからかもしれませんし、単に季節性な鬱?なのかもしれませんが、とにかく「寂しい気分」です。

 

はかなくておなじ心になりにしを思ふがごとは思ふらんやぞ

yamato-uta.hatenablog.jp

わびしさをおなじ心と聞くからにわが身をすてて君ぞかなしき

yamato-uta.hatenablog.jp

まぁ、恋に例えると「こんなやり取りでもしたくなるような気分」です。

マックス・プランク

いきなりですが、みなさんは「マックス・プランクさん」はご存知でしょうか?

 

そう、あの「プランク単位系」(「プランク時間」とか「プランク長」)で有名なマックス・プランクさんです。

マックス・カール・エルンスト・ルートヴィヒ・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck, 1858年4月23日 - 1947年10月4日)は、ドイツ物理学者で、量子論創始者の一人である。「量子論の父」とも呼ばれている。科学の方法論に関して、エルンスト・マッハらの実証主義に対し、実在論的立場から激しい論争を繰り広げた。1918年ノーベル物理学賞を受賞。

ja.wikipedia.org より

とにかく、天才大好き人間の私が「とても尊敬する大天災(誤字)」です。

 

実証主義」的なのか?「実在論」的なのか?生き方としては大きな問題な訳ですが

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

ja.wikipedia.org

私は「オカルトなブログ」と人からしたら受け止められるようなブログを書いてるくせに、生き方(考え方)としては「科学的実在論」的でありたいと思っています。

※ 正確には「ちょっとニュアンス違う」んですけどね。

 

さて、これからご紹介する記事は、そんなマックス・プランクさんの名前を冠した「マックス・プランク研究所」で行われた研究に関するものになります。

マックス・プランク研究所(マックス・プランクけんきゅうしょ)は、マックス・プランク学術振興協会Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e. V.(マックス‐プランクゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エーファオ)、略称:MPG(エムペーゲー))が運営する、ドイツを代表とする世界トップクラスの学術研究機関であり、前身のカイザー・ヴィルヘルム協会時代も含めて33人のノーベル賞受賞者を輩出する。MPGが運営する各研究機関は、ドイツ語では「Max-Planck-Institut für ○○」(○○は研究分野)のように名づけられており、日本語では「マックス・プランク○○研究所」と訳している。MPGが運営する研究機関は、2019年5月現在で84に上る。

マックス・プランク研究所 - Wikipedia より

以前にコチラの記事でご紹介したことがある「Medical Express」で見つけた記事です。 medicalxpress.com

それでは、早速。  

What social distancing does to a brain

「ソーシャルディスタンス」が脳に与える影響

 

by Max Planck Society

 

https://scx1.b-cdn.net/csz/news/800/2020/whatsocialdi.jpg

※ ゼブラフィッシュの脳における神経ペプチドPth2の発現レベルは、環境中の他者の存在と密度を追跡している。Credit: Max Planck Institute for Brain Research / J. Kuhl

 

最近、ソーシャルディスタンスと自己隔離があなたの脳にどのように影響しているのか疑問に思いましたか? マックスプランク脳研究所のエリン・シューマン(Erin Schuman)が率いる国際的な研究チームは、動物の「環境に置ける他者の存在するが『温度計』として機能する脳分子」を発見しました。 ゼブラフィッシュは、機械感覚と水の動きを介して他の人の存在を「感じ」ます。これにより、脳ホルモンがオンになります。

ja.wikipedia.org

 

社会的条件の変化は、動物の行動に長期的な変化をもたらす可能性があります。例えば、社会的孤立は、人間やゼブラフィッシュを含む他の動物に壊滅的な影響を与える可能性があります。しかし、社会環境を感知する脳のシステムはよくわかっていません。大学院生のルーカス・アネザー博士(Lukas Anneser)らは、神経細胞の遺伝子が社会環境の劇的な変化に反応するかどうかを調べるために、ゼブラフィッシュを単独で、あるいは親族と一緒にさまざまな期間飼育した。科学者たちは、RNAシークエンシングを用いて、数千ものニューロン遺伝子の発現レベルを測定した。

(訳註)

DNA(デオキシリボ核酸)は、その構造内に生命を創造し維持する生命システム全てに影響を及ぼす分子装置であるタンパク質やノンコーディングRNAの構築に必要なコードをもつ生命の青写真ともいえるものです。DNA配列を理解することで、研究者がRNAだけでなくタンパク質の構造や機能を解明することが可能となり、疾患の根底にある原因を理解することが可能となってきました。次世代シーケンシング(NGS)は数千から数百万ものDNA分子を同時に配列決定可能な強力な基盤技術です。次世代シーケンシングでは、複数個体を同時に配列決定できるなど高度かつ高速な処理が可能であることから、個の医療、遺伝性疾患、および臨床診断学といった分野に変革をもたらしています。

次世代シーケンシング(NGS)とは | コスモ・バイオ株式会社 より

社会的密度を追跡する

「社会的隔離下で飼育された魚の一握りの遺伝子の発現に一貫した変化が見られました。そのうちの一つが副甲状腺ホルモン2(pth2)で、脳内では比較的知られていないペプチドをコードしていた。不思議なことに、pth2の発現は他の人の存在だけでなく、その密度も追跡していた。驚くべきことに、ゼブラフィッシュを分離すると、脳内ではpth2は消えていましたが、他の魚を水槽に加えると、その発現レベルは温度計の数値のように急速に上昇しました」とAnneser氏は説明する。

www.kuma-h.or.jp

この発見に興奮した科学者たちは、以前は孤立していた魚を社会的な環境に置くことで、孤立の影響が逆転するかどうかをテストしました。「親族と一緒に泳いでわずか30分後には、pth2レベルの有意な回復が見られた。親族と一緒に泳いで12時間後には、pth2のレベルは社会的に飼育された動物のレベルと区別がつかないほどになっていました」とAnneser氏は言う。「この本当に強力で迅速な調節は予想外であり、遺伝子発現と環境との間に非常に密接な関係があることを示唆しています。

 

では、動物はどの感覚モダリティを使って他者を感知し、遺伝子発現の変化を促しているのだろうか?「pth2の発現を制御するモダリティ感覚は、視覚や味覚や嗅覚ではなく 機械感覚であることが判明しました - 泳いでいる隣の魚の動きを実際に『感じた』のだそうです。シューマンは説明する。

(訳註)

モダリティ (modality) または法性(ほうせい)、様相性(ようそうせい)[1]とは、話している内容に対する話し手の判断や感じ方を表す言語表現のことである。

例えば、「きっと雨が降るだろう」という文では、「雨が降る」ということに対する話し手の推測が「きっと~だろう」によって表されているので、この部分がモダリティであるといえる。モダリティには「きっと~だろう」のような事柄に対する対事モダリティと「おいしいね」「おもしろいよ」の「ね」や「よ」のような聞き手に対する対人モダリティとがある。

対事モダリティには、「かもしれない」や「だろう」に見られるような可能性や蓋然性などに関わる認識様態のモダリティ(epistemic modality)と、「なければならない」や「てもよい」に見られる義務や許可などに関わる義務モダリティ(deontic modality)がある。認識様態モダリティと義務モダリティは言語によっては同じ形式で表現されることもある。例えば英語ではmust(に違いない/なければならない)やmay(かもしれない/てもよい)が両意味に用いられる。日本語「なければならない」も文脈によっては義務でなく必然性を表現する。

また、モダリティの表現を表す文法形式を特にムードと呼ぶことがある。動詞などの語形変化を「ムード」(mood)、ムードで表しきれない意味を担う助動詞等の体系を「モダリティ」(modality)とする場合が多い。本来は、mood(述べ方、叙法)の形容詞形 modal(叙法の)を再び名詞化した語が modality(mood のようなもの)であった。

ja.wikipedia.org より

水の動きを感知する

魚は、側線と呼ばれる感覚器官を介して、すぐ近辺の動き(メカノセンス:mechano-sense)を知覚する。pth2の発現を駆動するメカノセンスの役割を調べるために、研究チームは魚の側線内のメカノセンス細胞を切除した。これまでに単離された動物では、側線細胞を切除することで、他の魚の存在によって通常誘導される神経ホルモンの救済を妨げることが出来た。

 

私たち人間が触覚に敏感なのと同じように、ゼブラフィッシュは他の魚の泳ぎの動きに特別に同調しているように見える。科学者たちは、水槽内の同一種によって引き起こされる水の動きによって引き起こされるpth2レベルの変化を見た。「ゼブラフィッシュの幼生は短い発作で泳ぎます。モーターをプログラムして人工的な魚の動きを作り出すことで、この水刺激を模倣しました。興味深いことに、以前に隔離された魚では、人工的な動きが実際の隣接する魚と同じようにpth2レベルを救いました」とAnneser氏は説明しています。

 

「私たちのデータは、比較的未踏の神経ペプチドであるPth2の驚くべき役割を示しています。これは、動物の社会環境の人口密度を追跡して応答します。他の人の存在が、動物の資源へのアクセスと最終的な生存に劇的な結果をもたらす可能性があることは明らかです。  - したがって、この神経ホルモンは社会的な脳と行動ネットワークを調節する可能性が高い」とシューマンは結論付けている。

 

(翻訳ここまで)

 

medicalxpress.com より

最後に

いかがでしたでしょうか?

 

要するに「孤独は副甲状腺ホルモンの分泌に悪影響を与える」という研究結果が示唆されたということです。

 

この研究は「サカナの研究」でしたが、魚も「生き物の一種」です。

 

人間も「生き物の一種」ですので、同じような機能はあるでしょうね。

 

記事の途中に「モダリティ」という難しい言葉がありましたが、これも「なかなか日本語で端的に表現できる言葉がまだない」という類の言葉なので、そのままカタカナ英語にさせていただきました。

 

私が寂しいのは「(大好きな)他者の不在」のせいかもしれませんし、「(メールなどでも感じることができる)モダリティの欠如」のせいだったのかもしれません。

 

長年、孤独に暮らしてきた人間が、久しぶりにモダリティを感じる誰かと出会ったのに、また引き離されてしまった。

 

何年も大きな水槽で一匹だけで育てられた魚が、ずっと隣の水槽の中で泳ぐ、他の種類の魚たちの群れを羨ましそうに眺めていた。

 

ある日、その群れの中に「自分と同じ種族の魚」を見つけた。

 

運命の悪戯か、それとも単なる飼育員の気まぐれか?

 

ある日、自分は「隣の水槽」に移動させられ、その同じ種類の魚と楽しくダンスを楽しんだ。

 

たった数日間だけのワルツ。

 

目がさめると、また「生まれ育った水槽」に戻されている上に、さらには「隣の水槽との間には分厚いカーテン」が...

 

まぁ、私の感じていた孤独をファンタジックに例えるならば、結構「こんな感じの」かもしれません。

 

想像しただけでも寒気がします(笑)

 

ソーシャルディスタンス」は今後どうなるのでしょうかね?

 

人間は一人きりでは生きていけないはずです。

ですので、まぁ「ロックダウン」やら「トランスヒューマニズム」やら「グレートリセット」やらは「どんなに入念に、緻密な、長期的な展望の元に立案された計画だったとしても」必ず「人間本来の本能」には勝てないはずです。

 

何故か?

 

人間のすべて」を解き明かしてさえいない人々の「思い上がり」だけで進行している計画だからです。

 

きっと、私たちは「宇宙と同じぐらい謎多きもの」だと思いますよ。

 

また。

 

↓良ければポチっと応援お願いします↓

ブログランキング・にほんブログ村へ


人気ブログランキング

 

振り返ってみて、私が「一番孤独だったはずだけど、それを見ないようにしていた」青春時代に聴いていたバンドの曲をいくつか。

www.youtube.com

Grapevine / 望みの彼方

歌:GRAPEVINE

作詞:田中 和将

作曲:西川 弘剛

独りで君は泣く 断りもしないで
痛みで限がなくも 何も出来ないで

真夏に咲いた花は枯れて
あの日歩いた道忘れて
話疲れた夜を越えて
息を染めた
無駄な夢を見てました 意味の脆さも知ってた
壁の前に立ち尽した 君の姿を見つけた

確かめて君を抱くのはもうおしまいで
只でさえ耳が鳴る だから独りにしないで

守れなかったものは全て
冬の舗道で思出して
体に開いた穴数えて
息を止めた
なのに置いてかれそうさ 君が居るのは知ってた
頭の上に撒散らした望みの彼方を見てた

真夏に咲いた花は枯れて
あの日繋いだ手は解けて
誰かが言った 僕の所為だって
全てを変えた
まだ夢は見れますか? 君が何度も言ってた
頭の上に撒散らした 望みの彼方を見てた
伝えられるはずだった
君の姿を見てた

 マジわかる、この感じ。

 

www.youtube.com

Grapevine / 光について

歌:GRAPEVINE

作詞:田中和将

作曲:亀井亨

少しはこの場所に慣れた
余計なものまで手に入れた
イメージの違いに気付かなかった

人の流れ眺めながら
時計をこの目で確かめるが
季節は変わり始めていた
いつのまにか

そうきっと 急ぎ疲れたんだ ほんの少し
情熱を 抱えたままで立ってたのさ

何もかも全て受止められるなら 誰を見ていられた?
涙に流れて使えなかった言葉を 空に浮かべていた
いつも いつも
心はただここにあった

仮定だらけの話題になれば
答えを出すのを諦めるが
溜息の向こうで誰かがいつも
手を振っていた

もう一度 君に会えても 本当は
もう二度と届かない様な気がしてた

光に満たされてゆくこの世界の中 何をしていられた?
誰もがうかれて理解りあったつもりなら それだけでいられた
いつか いつか
忘れてゆく人になるさ

そうきっと 昨日に疲れたんだ ほんの少し
情熱を 抱えたままで 待ってるのか

何もかも全て受け止められるなら 何を見ていられた?
誰もがうかれて理解りあったつもりなら それだけでいられた
いつも いつも

光にさらされてゆくこの世界の中 君を見ていられた
涙が流れて聞こえなかったとしても 空に浮かべていこう
いつも いつも
僕らはまだここにあるさ

 

www.youtube.com

Grapevine / スロウ

歌:GRAPEVINE

作詞:田中和将

作曲:亀井亨

眠りは妨げられ
頬にかかる息を知って 時間を止めてた
やわらかに折れた腕絡めてみた

遠く離れてくようで
無理に語りかけてみて 答えを待ってた
聞こえていた唄 重ねてみたりして

素晴らしき迷路に舞うメッセージ
見とれては消えた

めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた
願いは波に揺られて まだ見えない明日へ
何も変わらない朝へ

流れおちるはやさで
追いつけない訳を知って 深く染まっていく
あざやかに見えた で 何を失くした?

虚しく愛を歌ったって
バカにしていられた

探りあうたびに汚れて 「誰かのために」と言聞かせてた
迷いは波に委ねて 何を犠牲にしても
心が傷つかぬように

素晴らしき迷路に舞うメッセージ
もつれては消えた

めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた
この身は波に委ねて 何を犠牲にしても
探りあうたびに汚れて 「誰かのために」と言聞かせてた
まだ見えない 追いつけない明日へ

どれも名曲すぎて泣ける。

IN A LIFETIME (DVD盤)